【夜中に子供の咳が止まらない】甲斐市で”本当に診てもらえる”救急医療まとめ
突然の夜間の咳発作で不安なあなたへ。甲斐市とその周辺で、子どもの咳が止まらない時に頼れる医療機関を徹底調査しました。「本当に診てもらえる」場所だけを厳選しています。
目次
緊急度チェック:まず確認すべきこと
子どもの咳が夜中に悪化した時、すぐに救急受診すべきか迷うものです。以下の症状があれば緊急性が高い可能性があります:
- 呼吸が苦しそう(肋骨の間や鎖骨の上がへこむ)
- 顔色が悪い(青白い、灰色がかっている)
- ぐったりしている(普段より反応が鈍い)
- 水分が取れない
- 高熱(特に3ヶ月未満で38℃以上)
これらの症状がある場合は迷わず医療機関に相談しましょう。判断に迷ったら、以下の電話相談窓口を利用できます。
STEP1|すぐ電話して相談できる番号(救急かどうか判断)
「こんな症状で電話していいのかな…?」と迷う気持ち、すごくよく分かります。でも大丈夫。#8000や#7119は、“判断に迷うとき”にこそ使っていい窓口です。
🔷 小児救急電話相談【#8000】
- 📞 #8000 タップでかける
- 対象:子ども
- 対応:小児科医+看護師
- 時間:
- 平日 19:00〜翌朝7:00
- 土曜 15:00〜翌朝7:00
- 日祝 9:00〜翌朝7:00
- 🔸繋がらない場合:055-226-3369
🔷 救急安心センターやまなし【#7119】
- 📞 #7119 タップでかける
- 対象:子ども・大人
- 対応:医師・看護師(24時間対応)
- IP電話・ダイヤル回線:055-223-1418
🔷 山梨県救急医療情報センター
- 📞 055-224-4199
- 対応時間:
- 平日・土曜:8:30〜23:00
- 日祝:18:00〜23:00
- 備考:今診てもらえる病院を案内してくれます。
STEP2|夜間に”診てもらえる”可能性のある病院(事前確認推奨)
小児初期救急医療センター(甲府市)
- 📍 甲府市幸町14-6(甲斐市から車で約20分)
- 📞 055-226-3399
- 時間:毎日 19:00〜翌朝7:00(土日祝は日中も対応)
- 備考:県内唯一の夜間小児専門施設。最も確実に診てもらえます。
- 🔗 案内ページ
甲府共立病院
- 📍 甲府市宝1丁目9-1
- 📞 055-226-3131
- 備考:24時間救急対応。小児対応実績あり。事前連絡を推奨。
山梨県立中央病院
- 📍 甲府市富士見1丁目1-1
- 📞 055-253-7111
- 備考:三次救急病院。紹介状・重症患者中心。緊急時は迷わず119。
STEP3|翌日対応が可能な小児科(事前確認推奨)
夜間に受診を見送った場合、翌日に受診可能な小児科クリニックを以下にご紹介します。
翌朝すぐに診てもらえるか、事前に電話確認しておきましょう。
診療時間等は事前に電話で確認してください。
■ 中沢クリニック(甲斐市)
📍 山梨県甲斐市竜王3091-1
📞 055-276-8111
診療科目:小児科・消化器内科・内科
■ 三井小児科医院(甲斐市)
📍 山梨県甲斐市西八幡1338-1
📞 055-278-2555
診療科目:小児科・内科
■ さいとうこどもクリニック(甲斐市)
📍 山梨県甲斐市龍地3196-1
📞 0551-20-3700
診療科目:小児科・アレルギー科
■ 大沢医院(甲斐市)
📍 山梨県甲斐市長塚115-11
📞 055-277-1020
診療科目:小児科・内科
■ 杉田小児科医院(甲斐市)
📍 山梨県甲斐市篠原2763-1
📞 055-279-2088
診療科目:小児科
受診前の注意事項
- 診療時間・休診日は変更されている可能性があります。受診前に必ず電話で確認しましょう。
- 発熱や感染症の疑いがある場合は、事前に電話連絡をしてから受診しましょう。
- 健康保険証・子ども医療費受給者証・お薬手帳を忘れずに持参しましょう。
- 混雑状況により待ち時間が長くなることがあります。時間に余裕を持って受診しましょう。
よくある質問と症状別対応法
Q: 夜間、子どもの咳がひどくて眠れない場合はどうすれば?
A: まずは冷静に子どもの状態を観察しましょう。呼吸が苦しそうでなく、顔色も良く、水分も取れている場合は、部屋を加湿する、上体を少し起こして寝かせるなどの対応で様子を見ることも可能です。判断に迷ったら#8000に相談しましょう。
Q: クループ症候群(犬吠え様咳嗽)の可能性がある場合は?
A: 「犬の鳴き声」や「アザラシの鳴き声」のような特徴的な咳がある場合は、クループ症候群の可能性があります。呼吸が苦しそうな場合は早めに医療機関を受診しましょう。
Q: RSウイルスやインフルエンザの流行時期の咳は?
A: 流行時期(RSウイルスは主に秋〜冬、インフルエンザは冬〜春)に発熱を伴う咳の場合は、これらのウイルス感染の可能性があります。特に乳幼児や基礎疾患のある子どもは注意が必要です。
Q: 受診の際に持っていくべきものは?
A: 健康保険証、子ども医療費受給者証、お薬手帳、普段飲んでいる薬があれば持参しましょう。また、症状のメモ(いつから、どんな症状か、体温の変化など)があると診察がスムーズです。
親の体験談:夜間救急を利用して
「2歳の息子が夜中に突然咳き込み始め、呼吸も苦しそうでした。#8000に電話したところ、『今日中に受診した方が良い』とアドバイスを受け、小児初期救急医療センターを紹介されました。甲斐市から車で20分ほどでしたが、夜間でもしっかり診てもらえ、吸入治療をして帰宅できました。事前に電話したので、到着までに準備してくれていて助かりました。」(甲斐市竜王在住・母親)
「生後6ヶ月の娘が深夜に高熱と咳で目を覚まし、どうしようか迷った時、#7119に相談しました。症状から緊急性があると判断され、山梨県立中央病院を紹介されました。救急外来は混んでいましたが、乳児だったため優先的に診てもらえました。甲斐市からは少し距離がありましたが、24時間体制の大きな病院で診てもらえて安心でした。」(甲斐市中下条在住・父親)
まとめ:夜間の子どもの咳、こう対応しよう
- まずは観察 – 呼吸状態、顔色、活気、水分摂取の状況を確認
- 判断に迷ったら電話相談 – #8000または#7119に相談
- 受診が必要なら – 小児初期救急医療センター(甲府市)が最も確実
- 軽症なら翌日受診を検討 – 地域別の小児科リストを参考に
夜中の子どもの咳は親にとって不安なものです。この記事が甲斐市で暮らす子育て家庭の「夜の安心」につながれば幸いです。緊急時の判断に迷ったら、まずは専門家に電話相談することをおすすめします。
※この情報は2025年4月時点のものです。最新情報は各医療機関の公式サイトや電話でご確認ください。
🔗 関連リンク(保存推奨)
- #8000(小児救急電話相談・厚生労働省)
- #7119(救急安心センターやまなし)
- 山梨県救急医療情報センター
- 小児初期救急医療センター(甲府市)案内ページ
- 桜こどもクリニック
- 竜王みついクリニック
- ふたば内科消化器科医院
※この情報は2025年4月時点のものです。最新情報は各医療機関の公式サイトや電話でご確認ください。