MENU

【4月対応】入園・入学直後に子どもが発熱したら?夜間の相談・受診と家庭でできるケアまとめ|山梨版2025

新しい環境でがんばった1日──
「保育園、楽しかった?」と聞くと、疲れた顔でただコクリと頷く我が子。

そして夜──
突然の発熱。

「えっ…今日からなのにもう熱?」
「疲れ?風邪?まさかコロナ?」
「登園初日で休むって…アリ?」

春に必ずといっていいほど検索されるこの悩み。
この記事では、入園・入学直後の“ありがちだけど不安になる発熱”について、夜間の相談先・受診の目安・家庭での対応をまとめました。


目次

なぜ春に発熱しやすいの?

  • 慣れない集団生活でウイルスをもらいやすい
  • 環境の変化で体力・免疫力が落ちやすい
  • 感染症だけでなく“慣れ疲れ”からの一時的な発熱もよくある
  • 保育園・幼稚園では水分や昼寝のタイミングも変わる

こんな症状が出たら、すぐに確認して

  • 呼びかけに応じない/ぼんやりしている
  • 水分をまったく受け付けない
  • 唇が紫色/顔色が悪い
  • 高熱+けいれん歴あり
  • 意識がもうろう/苦しそうな呼吸

☑️ 1つでも当てはまったら、すぐに電話相談・受診を。


誰に電話すればいい?迷ったらここへ

小児救急電話相談【#8000】(厚生労働省)

📞 #8000(タップで発信)
繋がらない場合 → 📞 055-226-3369


救急安心センターやまなし【#7119】

📞 #7119(24時間対応)
IP電話・ダイヤル回線の方 → 📞 055-223-1418


山梨県救急医療情報センター

📞 055-224-4199
🕒 平日・土曜 8:30〜23:00/日祝 18:00〜23:00
📝 今、対応可能な医療機関を案内してもらえます。


夜間に受診できる医療機関(甲府市)

※受診前に必ず電話確認を。

市立甲府病院

📍 増坪町366|📞 055-244-1111

山梨県立中央病院

📍 富士見1-1-1|📞 055-253-7111

甲府共立病院

📍 宝1-9-1|📞 055-226-3131

国立病院機構 甲府病院

📍 天神町11-35|📞 055-253-6131


発熱時の家庭でできること

  • 耳 or 腋の下で体温を測る(定期的に)
  • 水分をとらせる(母乳・イオン飲料・麦茶など)
  • 食欲がなくても、水分がとれていればOK
  • 無理に冷えピタではなく、首・脇・足のつけ根を冷やす
  • 解熱剤は医師の指示があるときだけ使用

よくある不安とその答え(FAQ)

Q. 入園初日に熱って“甘え”?本当に病気?
よくあることです。慣れない環境で疲れ+軽いウイルス感染、どちらの可能性もあり。

Q. 連続で休んで大丈夫?登園してもいい?
→ 熱が下がっても、水分がとれない/ぐったりしている場合は登園NG。医師の判断を優先。

Q. 解熱剤を使ってもすぐ熱が上がるのはなぜ?
→ ウイルス性の場合、上がったり下がったりを繰り返すのが特徴。38℃を超えるなら医師相談を。

Q. 翌朝受診で間に合う?夜中に行くべき?
#8000で相談してから判断を。水分がとれて元気があれば朝まで様子見でOKなケースが多いです。


記録しておくと医療機関で役立つ情報

  • 発熱の開始時間/体温の推移
  • 最後に食べた・飲んだ時間
  • 保育園で流行している感染症の有無
  • 既往歴・予防接種歴・薬の使用状況

親御さんのリアルな声(入園初週)

「慣らし保育2日目の夜に39.0℃。
“さっきまで元気だったのに…”って泣きそうでした。

8000で“朝まで見て大丈夫”って言ってもらえて、娘の横で深呼吸できました。」


この検索をしたあなたへ

“入園してすぐ熱が出る”──
それは「よくあること」だけど、
“今のあなたにとっては初めてのこと”

迷ったら、#8000に電話してください。
一人で抱えなくて大丈夫。誰かに聞いてもらっていい夜です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次