MENU

甲府市で2歳の子が発熱したら…夜間に“今すぐできること”と相談先まとめ【山梨2025】

2歳の子どもが夜中に突然発熱したとき──
「これって受診すべき?」「#8000に電話していいの?」と迷った経験、ありませんか?

言葉は出るけれど症状の説明は難しい。
元気そうに見えるけど、判断がつかない…
そんな“2歳ならではの育児の不安”に寄り添いながら、この記事では甲府市で夜間に対応できる相談窓口や医療機関、家庭でできるケア方法をまとめています。


目次

こんな症状が出たら、すぐに確認して

  • 呼びかけに応じない/目が合わない
  • 水分をまったく取れない
  • 顔色が明らかに悪い/唇が紫色
  • 高熱と同時にけいれんを起こした
  • 意識がもうろうとしている

☑️ ひとつでも当てはまれば、すぐに相談・受診を。


誰に電話すればいい?迷ったらここへ

小児救急電話相談【#8000】(厚生労働省)

📞 #8000(タップで発信)
繋がらない場合 → 📞 055-226-3369


救急安心センターやまなし【#7119】

📞 #7119(24時間対応)
IP電話・ダイヤル回線の方 → 📞 055-223-1418


山梨県救急医療情報センター

📞 055-224-4199
平日・土曜 8:30〜23:00/日祝 18:00〜23:00
📝 今診てもらえる病院を案内してくれます。

👉 厚生労働省 #8000ページを見る


小児科救急の実績がある医療機関(甲府市近郊)

※受診前に必ずお電話でご確認ください。

市立甲府病院

📍 山梨県甲府市増坪町366
📞 055-244-1111
🕒 夜間・休日の初期救急に対応(交代制)
👉 公式サイト


山梨県立中央病院

📍 山梨県甲府市富士見1-1-1
📞 055-253-7111
🕒 24時間365日 救急外来あり(小児科あり)
👉 公式サイト


甲府共立病院

📍 山梨県甲府市宝1-9-1
📞 055-226-3131
🕒 夜間・休日の初期救急に対応(小児科あり)
👉 公式サイト


国立病院機構 甲府病院

📍 山梨県甲府市天神町11-35
📞 055-253-6131
🕒 24時間体制で救急外来あり(小児科併設)
👉 公式サイト


発熱時のホームケアでできること(2歳児の場合)

  • 体温を測る(耳 or 腋下)
  • 水分補給(麦茶・ジュース・母乳・白湯)
  • 食べなくても、水分が取れていれば大丈夫
  • 冷却は“首・脇・足の付け根”が効果的
  • 解熱剤の使用は、医師の指示 or #8000相談後に

FAQ|2歳児によくある発熱の悩み

Q. 元気そうだけど高熱。様子見でいい?
→ 水分が取れていて、機嫌が良ければ一晩様子を見てもOK。ただし39℃以上が続く場合は翌朝受診を。

Q. 昼に病院行ったのに、夜また熱が上がった…
→ 解熱剤の効きが切れる時間かも。症状が悪化していなければ、夜間は様子見+#8000相談を。

Q. 寝汗がすごいけど大丈夫?
→ 熱が下がるときに汗をかくことがあります。着替えさせて、身体を冷やしすぎないよう注意を。

Q. 熱が下がったのに翌日また上がる。何科に行く?
→ 小児科が基本です。症状が続く場合は再度受診を。インフル・RSなども念頭に。


医療機関に行く前に記録しておくと役立つこと

  • 発熱の時間と熱の推移
  • 食事・水分の摂取量
  • けいれん・嘔吐の有無
  • 保育園の感染情報
  • 予防接種・既往歴

親御さんの体験談(2歳児)

「昼間は元気だったのに、夜中に突然39℃超え…。#8000に電話したら“水分がとれていれば様子見でOK”と教えてもらえて助かりました。
熱があるだけで焦ってしまうけど、誰かに話せるって安心ですね。」


いざというときの備え・移動手段

  • 保険証/医療証/母子手帳
  • 熱型表/症状のメモ/お薬手帳
  • タクシー連絡先(甲府合同タクシー 📞 055-235-1234)

この検索をしたあなたへ

2歳になると、熱も何度も出る。
でも“今回は大丈夫?”と毎回迷ってしまうのが親のリアル。

そんな不安に“ひとつの判断軸”をくれるのが、#8000です。
焦らず、頼ってください。一人で抱えなくていい夜です。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次