夜中に1歳の子が突然熱を出す──
保育園に通い始めて間もない頃は、特に「また熱?」「夜間でも病院行くべき?」と不安になる場面が増えますよね。
1歳は言葉で症状を伝えられず、動きも活発だからこそ、見極めが難しい時期です。
この記事では、甲府市で1歳児が夜に発熱したときの相談先と受診判断の目安を、わかりやすく整理しています。
こんな症状が出たら、すぐに確認して
- 呼びかけに応じない/目線が合わない
- 水分をまったくとれない/吐き戻しが続く
- 顔色が悪く、唇が紫色
- 意識がもうろうとしている
- 高熱が続いてけいれんを起こしたことがある
☑️ ひとつでも当てはまれば、すぐに相談・受診を。
誰に電話すればいい?迷ったらここへ
小児救急電話相談【#8000】(厚生労働省)
📞 #8000(タップで発信)
繋がらない場合 → 📞 055-226-3369
救急安心センターやまなし【#7119】
📞 #7119(24時間対応)
IP電話・ダイヤル回線の方 → 📞 055-223-1418
山梨県救急医療情報センター
📞 055-224-4199
平日・土曜 8:30〜23:00/日祝 18:00〜23:00
📝 今診てもらえる病院を案内してくれます。
小児科救急の実績がある医療機関(甲府市近郊)
※受診前に必ずお電話でご確認ください。
市立甲府病院
📍 山梨県甲府市増坪町366
📞 055-244-1111
🕒 夜間・休日の初期救急に対応(交代制)
👉 公式サイト
山梨県立中央病院
📍 山梨県甲府市富士見1-1-1
📞 055-253-7111
🕒 24時間365日 救急外来あり(小児科あり)
👉 公式サイト
甲府共立病院
📍 山梨県甲府市宝1-9-1
📞 055-226-3131
🕒 夜間・休日の初期救急に対応(小児科あり)
👉 公式サイト
国立病院機構 甲府病院
📍 山梨県甲府市天神町11-35
📞 055-253-6131
🕒 24時間体制で救急外来あり(小児科併設)
👉 公式サイト
発熱時のホームケアでできること(1歳児の場合)
- 体温を測る(耳/腋下)
- 水分補給(麦茶・イオン飲料・母乳)
- 食欲がなくても、水分が取れていればOK
- 薄着で過ごさせる・冷却は首・脇・鼠径部
- 解熱剤は処方があればOK。なければ無理に使わず相談を
FAQ|1歳児によくある発熱の悩み
Q. 39℃以上あるけど様子見してもいい?
→ 高熱が半日以上続く場合は受診推奨。元気・水分が取れるかを基準に。
Q. 保育園から帰宅後に熱が出たけど、すぐ病院行くべき?
→ 夜間ならまず#8000に相談を。翌朝の受診でよいケースも多いです。
Q. 食べない・飲まないが、元気そう。これは大丈夫?
→ 水分が全く取れない場合は注意。飲めていれば一晩様子見でも◎。
Q. 解熱剤を何度も使っていい?
→ 間隔を守ればOKですが、繰り返すようなら受診を。使用の目安は医師に確認を。
医療機関に行く前に記録しておくと役立つこと
- 発熱の時間・体温の推移
- 食事・水分の状況
- 保育園の感染症連絡の有無
- 他の症状(咳・鼻水・下痢など)
- 過去の発熱・けいれん歴
親御さんの体験談(1歳児)
「1歳の娘が夜中に39.1℃出して焦りました。#8000に電話したら“水分が取れていて機嫌がよければ朝で大丈夫”と言ってもらえて、すごく安心しました。
慌てて救急に行くより、まず相談できて良かったです。」
いざというときの備え・移動手段
- 保険証/医療証/お薬手帳
- 着替え・オムツ・熱型表
- タクシー連絡先(甲府合同タクシー 📞 055-235-1234)
この検索をしたあなたへ
「1歳児の発熱って、何度も経験するけど毎回ドキドキする」
──それが正直な親の気持ちだと思います。
でも今こうして調べたあなたは、すでに冷静な一歩を踏み出しています。
迷ったら、#8000。
“受診するかどうか”を一緒に考えてくれる味方が、います。